作者アーカイブ | 千田 有紀

お知らせ

2024年度日本女性学会大会の分科会において、発言や運営に問題があったとの指摘、批判がありました。これをうけ、現在、幹事会では対応を検討しているところです。結果については、追って公表いたします。

2024年7月14日
日本女性学会22期・23期幹事会

メールニュース再開のお知らせ

会員の皆様

2月に入ってからメールニュースの配信時に大量のエラーが起こるようになり、2月15日以降、メールニュースの配信を停止しておりました。
調査の結果、原因が判明し、対応策が得られましたので、メールニュースの配信を3月から再開いています。
この間、会員のみなさまにはたいへんご不便をおかけいたしました。

メールニュースが届かない場合、メールでmail-news@joseigakkai-jp.org まで連絡してくださいますようお願いいたします。その場合、必ず「メールニュースを受信したいメールアドレスから」連絡してください。よろしくお願いいたします。

日本スポーツ社会学会 第33回大会のお知らせ

日本女性学会のメールニュースの調子がよくないため、こちらのほうで告知させていただきます。

以下、ご関心のあるかたはお申し込みください。

 

日本スポーツ社会学会 第33回大会
1. 開催期間
2024年3月16日(土)・17日(日)

2. 会  場
日本大学スポーツ科学部三軒茶屋キャンパス
東京都世田谷区下馬3-34-1

3. 主  催
日本スポーツ社会学会 http://www.jsss.jp/

第33回大会ホームページ
https://spsociology.org/

4.参加費(当日)
非会員・一般 7,000円
非会員・学生 4,000円
:3月15日までの申し込みでそれぞれ1,000円引き

5.スケジュール
3月16日(土)
9:30-11:00 学生企画シンポジウム「研究者の当事者性とカテゴリーを取り扱うことの難しさ」
● 基調報告者
星加 良司 (東京大学大学院教育学研究科)
● 指定討論者
水野 英莉 (流通科学大学人間社会学部)
●担 当:学生フォーラム世話人
村下慣一 立命館大学大学院、髙田侑子 順天堂大学大学院、堀田文郎 立教大学大学院
13:10-14:10 一般発表
14:50-17:20 研究委員会シンポジウム「『新しい声』を聞き届けるために考えるべきこと―スポーツにおける男性性問題のこれから―」
●登壇者
河野 真太郎 (専修大学)
武田 砂鉄 (批評家、フリーライター)
片岡 栄美 (駒澤大学)
● ディスカッサント
竹﨑 一真 (明治大学)
● 司 会
溝口 紀子(日本女子体育大学)

3月17日(日)
9:00-12:00 一般発表
13:00-15:00 実行委員会シンポジウム「『語って』ばかりのスポーツ研究から脱するために」
● 登壇者及び発表タイトル
堀田 文郎(立教大学大学院)鍛える身体と考える身体―ボディビルダーとしての身体的経験から
田巻 以津香(東海大学)ゆらぐ身体が紡ぐ場―ダンス教室の実践から
山本 敦久(成城大学)誰(何)がスポーツをするのか?―機械と身体のイントラアクション(intra-action)
● 司 会
石岡 丈昇(日本大学)
15:10-16:40 一般発表
***

2024年度日本女性学会大会について

2024 年度日本女性学会大会情報

次回大会予告

※対面で開催の予定です

会場:武蔵大学江古田キャンパス
大会シンポジウム
「女性学を継承する」
大会日程(予定)

1 日目 6 月 8 日(土)13 時〜 16 時 30 分(予定)
大会シンポジウム、その後総会、懇親会
2 日目 6 月 9 日(日)9 時 30 分〜 15 時(予定 昼食休憩を 1 時間ほど含みます) 個人研究発表、パネル報告、ワークショップ

 

大会シンポジウム「女性学を継承する」

シンポジスト:上野千鶴子(認定 NPO 法人ウィメンズアクションネットワーク) 佐藤文香(一橋大学)
司会/コーディネーター:内藤和美・牟田和恵(日本女性学会幹事)

日本女性学会が設立されたのは、1979 年である。ア メリカの諸大学で women’s studies に学んだ井上輝子が 賀谷恵美子らとともに「女性学」を提唱したのは 1970 年代半ばで、これが女性学会の設立につながったのである。
女性学は、既存の学問が圧倒的に男性によって担われ、 男性の社会的経験に基づいて理論化・体系化されてきた ことへの問題意識からはじまった。その歪みをただし、 新たな方法論や概念・理論や解釈を作りあげ、性差別が どのようなものであり、どう再生産されるのかを解き明 かそうとしたのである。
また、女性学は、性差別の撤廃を求めるフェミニズム の学問的表現としての歴史を持つ。日本女性学会が創設されてから約半世紀の間、男性学が誕生し、ジェンダー 研究という名称も加わり、さらにはセクシュアリティの 研究、またジェンダーとのさまざまな交差を問うような 多様な研究の展開がおこなわれてきた。
こうした歴史に鑑みて、いま、女性学の固有性や現代 的意味を改めて問う必要があるのではないかと思われ る。
シンポジウムでは、日本の女性学の創設世代の研究者 として上野千鶴子、続く世代の研究者として佐藤文香に、 女性学が何であり、どう継承していくべきなのかについ て論じてもらう。指定討論者にも登壇いただく予定であ る。

 

個人研究発表・パネル報告・ワークショップ募集について

カテゴリー(個人研究発表、パネル報告、ワークショップ)を明示したうえで、以下の方法でご応募ください。

・個人研究発表:発表タイトル、発表者名(所属)、要旨(150 字以上 200 字以下)
・ パネル報告:パネルタイトル、コーディネーター名(所属)、各発表者名(所属)、各発表タイトル、各要旨 (150 字以上 200 字以下)、司会者名(所属)
・ワークショップ:テーマ、コーディネーター名(所属)、各発表者名(所属)、概要(150 字以上 200 字以下) 締め切り:3月31 日(日)24 時

● 個人研究発表は、ひとつの分科会で、3 〜 4 人の方に発表していただきます。幹事会で発表の組み合わせと進 行担当幹事を決めます。
● パネル報告は、共通するテーマの 3 件以上の研究発表で構成してください。公平な時間配分と十分な質疑時 間の確保にご留意ください。
● ワークショップは、参加者との共同作業でテーマを発展させていく取り組みで、研究発表とは性格の異なるも のです。原則として複数の発表者が分科会全体(2 時間程度)を担当していただきます。
● 発表者、コーディネーター、司会は会員に限ります。応募の際にご確認ください。非会員の方は応募時にご入 会ください。
● 個人研究発表・パネル報告・ワークショップをされる方で、学生、院生、OD 等、常勤職についていない方に は、学会より旅費の補助を行います(総額 10 万円を人数と距離に応じて配分しますので、補助金額は未定です)。 希望される方は、報告申込の際に、その旨記載ください。
応募は、以下のそれぞれの URL に入力ください。

個人発表:https://x.gd/ZgrYi

パネル報告:https://x.gd/K9wWP

ワークショップ:https://x.gd/NeaM1

URL で入力ができない場合、以下 2 名のアドレスにご連絡ください。
三枝麻由美(mayumi.saegusa33●gmail.com)、西倉実季(nishikura●rs.tus.ac.jp)

※●を@に変換してください。

 

 

2024年ウクライナ支援 「国際女性デー」チャリティ ランチ コンサート(メールニュース)

女性学会会員の皆様

2024年2月18日現在、メールニュースに不具合が出ている都合上、しばらくこちらのホームページに掲載いたします。以下、ご関心のある方はご応募ください。

2022年2月24日のロシアのウクライナ侵攻から2年が経ちました。
今なお続く戦火の中で、UN Womenはウクライナの女性と少女のために活動を継続しています。UN Womenは、皆さまからのご支援を必要としています。
国連ウィメン日本協会は、3月8日「国際女性デー」の活動の一環として、ウクライナの女性と少女を支援するチャリティ ランチ コンサートを開催いたします。
国際文化会館の緑豊かな港区指定の名勝庭園を背景に、カテリーナさんの「平和への祈り」の歌声とバンドゥーラの演奏をお楽しみください。

皆さまからのご支援は、UN Womenを通じてウクライナへ届けられます。

~~~~    開催概要   ~~~~

2024年ウクライナ支援 「国際女性デー」チャリティ ランチ コンサート
~カテリーナ チャリティ コンサート 「平和への祈り」~
<ランチ(お弁当)つき>

主 催 : 認定NPO 法人国連ウィメン日本協会
開催日 : 2024年3月5日(火) 12:00-14:00 (11:45開場)
開催場所: 公益財団法人 国際文化会館 東京都港区六本木5‐11‐16
電 話: 03-3470-4611(フロント) https://ihj.global/access/
参加費: 10,000円
定 員: 100名
申し込み締切り日: 3月1日(金) 15:00まで *定員になり次第締め切ります
申し込み方法: https://kokurenwomen2024iwd.peatix.com

銀行振込をご希望の場合は、国連ウィメン日本協会へご相談ください。
unwomennihon@adagio.ocn.ne.jp
045-869-6787

プログラム
1.開会の挨拶と日本協会の説明
2.バンドゥーラ奏者カテリーナさんによるチャリティ コンサート
               ウクライナの歌と日本の歌 各数曲 

開催協力: 公益財団法人日本女性学習財団 国連ウィメン日本協会、大阪 国連ウィメン日本協会北九州 国連ウィメン日本協会、多摩 国連ウィメン日本協会さくら 、国連ウィメン日本協会東京

 【お問い合わせ先 】 認定NPO 法人国連ウィメン日本協会
横浜市戸塚区上倉田町435-1 男女共同参画センター横浜1 階 Tel/Fax: 045 869 6787 Email:unwomennihon@adagio.ocn.ne.jp

2024年度 「少額研究活動支援」対象者募集のお知らせ

日本女性学会2024年度
「少額研究活動支援」対象者募集のお知らせ
日本女性学会では、「少額研究活動支援」により、常勤ないし正規雇用契約をもたず、研究財源の確保に困 難をかかえている会員の研究活動を支援しています。下記の通り、2024 年度の支給対象者を募集します。ささやかな活動ですが、ぜひ活用ください。

内 容 対象者の日本女性学会の趣旨に沿った活動に対し、1 人あたり 3 万円の研究活動支援金を支給する。
対 象 2024 年 4 月 1 日以降に常勤ないし正規雇用契約をもたない会員 10 名
応募要件
(1)前年度までの会費が納入されていること
(2)日本女性学会会員の会費区分 6,000円の者
(3)常勤ないし正規雇用契約下にないこと
(4)日本学術振興会特別研究員でないこと
ただし、本研究活動支援金の支給は一人あたり 3 回までとする。

応募方法 日本女性学会ウェブサイトに備える応募用紙により日本女性学会事務局宛郵送
応募締切 2024 年 4 月 20 日(土)着分まで
詳細および応募用紙 日本女性学会ウェブサイト「少額研究助成実施要項」のページ

*なお、報告書の〆切は 2025 年 6 月末です。提出された報告書はホームページに掲載します。

少額研究助成報告

これまでの日本女性学会少額研究助成について

2024年

児玉谷レミ 自衛隊広報のジェンダー分析
楊雅韻 「医薬品」から「化粧品」へ―近代日本の「化粧品」業界とジェンダー

2023年度

井上 瞳 性暴力被害者支援に関する医療人類学的研究(報告書
于 寧 中国における同性愛主体の浮上の歴史―1910年代以降の大衆メディアを中心に(報告書
大森 駿之介 地方地域社会における性的マイノリティの社会学的研究―アイデンティティ管理と社会関係の形成(報告書

2022年度

武内 今日子 現代日本におけるXジェンダー/ノンバイナリー概念の受容史 (報告書

2021年度

岡崎 佑香 ヘーゲル哲学における性
岡田 久美子 夫婦の非依存的ケア関係におけるジェンダー非対象性の理論的検討-ケア・フェミニズムと親密性理論を基盤として
在日中国系セクシュアル・マイノリティ女性の実態把握に関する研究
中村 奈津子 東海地域における中小‥のジェンダー平等への取り組みを可視化する
永山 理穂 美容産業従事者へのインタビュー調査
西田 梨紗 アメリカン・ルネサンス期における女性たちのジェレマイアッドーマーガレット・フラーを中心にー
山田 秀頌 トランス・ジェンダー理論における性同一性障害体制の分析

2020年度

高橋 幸 J.バトラーとD.ハラウェイのフェミニズム理論の再検討:両理論の領域横断的広がりを踏まえた、ポストモダンフェミニズムの批判的継承

2019年

西田 梨紗 アメリカン・ルネサンス期における女性たちと知の渇望

2018年

五十嵐 舞 ブラック・フェミニズムのプロジェクトとトニ・モリスン
鈴木楓太 女性アスリートの身体表象に関する史的研究――人見絹枝に関する「日本女性らしさ」の語りを中心に
高橋 幸 日本における「ポスト・フェミニズム」:若い女性の「フェミニズム離れ」についての社会学的研究
堀川 修平 民間性教育研究団体における性の多様性実践の変容に関する聞き取り調査
真野 孝子 フェミニズム文学批評 日本における女性学の総括

2017年

岡崎 佑香 フェミニズムのヘーゲル解釈の再検討
渋谷 典子 NPO活動者と労働法 ーー「ケアとジェンダー」の視点を踏まえて
林 やすこ 指定管理者制度と市民のエンパワメントに関する研究ー評価を通じた政策インフラストラクチュアの創設
原 裕美 米国の女子大学と同窓会の連携を支える専門職に関する調査研究

2016年

安達菜穂子 差別の正当化・抑制モデルによるホモフォビア(同性愛嫌悪)の検討
杉本和子 映画における「働く女性」の表象の変容について―セクシュアリティの視点からの分析と考察
中尾泰子 20世紀初頭のロシアにおける同性愛と文学―クズミンとパルノーク
中川裕美 BL(ボーイズラブ)研究を再考する―インタビュー調査を中心に
速水裕子 アルツハイマー型認知症が女性に多い理由について

2015年

伊藤 静香 女性のNPO活動は女性の社会参画を生み出すことができるか
岩川 ありさ 多和田葉子『雪の練習生』における異類家族についての研究―クィア批評の視点
渋谷 典子 「新しい公共」における雇用政策とNPO活動―市民活動を推進するNPO法のあり方を目指して
杉本 和子 映画における「女教師」表象の変容
須藤 八千代 男女共同参画社会と相談実践―相談の総合力とは何か
関 めぐみ 労働とハラスメント―大学アメフト部の「女子マネージャー」を事例として
巽 真理子 現代日本の父親の子育てと男らしさ―父親へのインタビュー・データ分析
米倉 清花 読書会を通じた若年世代のフェミニズム論考

2014年

巽 真理子 現代日本の父親の男らしさと子育てというケア-ケア論からの「父親の子育て」再考-
後藤 優子 なにが彼女たちをそうさせたのか?金子文子とシモーヌ・ヴェイユの近代
杉本 和子 戦後日本映画における「女教師」と「芸者」

2013年

小川真理子 民間シェルターや自治体等DV被害者支援を行なう関係諸機関への調査費用
木下直子 アーティスト会田誠の表現にみる性暴力の現前性をめぐる考察
冨永貴公 社会教育施設におけるジェンダー問題学習のアクション・リサーチ
堀江有里 〈レズビアン・アイデンティティ〉をめぐる理論的整理とフェミニズムにおける可能性の模索

2012年

水野 英莉 スポーツ参加・達成における女性間の差異の比較研究
牧野 雅子 「警察官の妻」が治安維持業務に果たす役割に関する歴史的研究

2011年

石井 由香理 90年代以降,トランスジェンダーたちの性に関する問題意識はどのように変遷したか
岩川 ありさ 現代日本文学におけるジェンダー化された被傷性の表象研究―トラウマ理論とクィア・スタディーズをつないで
浦田 三沙子 韓国朝鮮半島南部における海女業の成立と終焉をめぐる研究:海女の夫婦関係に着目して
斎藤 正美 「従軍慰安婦」問題へのバッシング対応の研究
橋本 のぞみ 野溝七生子の文学に関する研究
林 祐子 フェミニスト思想家青木やよひ(1927-2009)の全作品リストの作成
平井 和子 日本占領とジェンダー
牧野 雅子 「警察官の妻」が治安維持業務に果たす役割に関する歴史的研究
水野 英莉 「産ませる」技術をめぐるジェンダー/フェミニズムの議論の再検討―卵子提供、代理母は「労働」か搾取か
山口 佐和子 日本におけるDV政策(Social Work Social Development 2012 における発表)

 

*2012年度の助成に関しては、データが完全ではありません。該当の方は、事務局までお知らせください。

【会員宛】2024年度日本女性学会会員名簿登録情報入力のお願い

2023年10月16日付はがきでお知らせの通り、日本女性学会では、現在、
第23期幹事選出選挙実施に向け、2024年度会員名簿の作成を進めております。
会員の皆様には、11月15日(水)までに、web上の2024年度日本女性学会会員名簿登録情報入力フォームで
名簿登録情報を入力くださいますよう、重ねてお願いいたします。

日本女性学会第23期幹事選出選挙選挙管理委員会
連絡先:日本女性学会事務局 
*入力フォームにアクセスできない場合は、事務局までご連絡ください。

ニュースレターNo.159を発行しました

目次

2023 年度日本女性学会大会報告

6 月 17 日(土)、18 日(日)におこなわれた大会シンポジウム「性犯罪、性暴力に対して日本社会はどう変わったか―加害者が責任を取らされ、被害者の思いが受け止められる社会への道のり」(パネリスト:中山純子、周籐由美子、吉永磨美 コーディネーター:北仲千里)の報告が掲載されています。

シンポジウムは、前日 6 月 16 日に刑法の性犯罪規定の歴史的な改正や関連法制定が国会で成立した、まさにその 翌日に開かれることとなった。中山報告では、今回法制審議会の議論で「性犯罪の処罰規定の本質は【被害者が同意 していないにもかかわらず性的行為を行うことにある】」ことが繰り返し確認され、そのような中で「暴行脅迫」要 件に代わって「同意しない意思」を中心とした改正がされたことが説明された。周藤報告では、性暴力にあった時に 被害者がなる心理状態や、対処行動の実情と、刑法の規定とに大きなずれがあったことが示され、また全国に作られ た性暴力被害者のためのワンストップセンターの活動や課題について北仲と語りあった。吉永報告では、マスメディ アで働く女性達自身がセクハラ被害を受けていて、それが報道姿勢にも影響していること、男性中心の価値観が支配 する報道の職場で、ジェンダー問題をあまり取り上げない、配慮のない表現があまり直されない傾向があること、そ れに対し、約 20 人の記者が執筆した「失敗しないためのジェンダー表現ガイドブック」などの取り組みがあること 等が話された。シンポジウム後も、ジャニーズの事件が社会を大きく揺るがせており、報じてこなかったメディアの 問題も指摘されている。今回の刑法改正や、対策強化の動きと呼応し、研究者や専門家、メディアも含めた社会全体がさらに大きく変わることが求められている。(北仲千里)

詳細は、、ニュースレター159号をクリックしてください。

シンポジウム参加者から、パネル報告、ワークショップ報告もあります。

 

会員の著書紹介

●飯田祐子・中谷いずみ・笹尾佳代編『プロレタリア文 学とジェンダー―階級・ナラティブ・インターセク ショナリティ』青弓社、2022 年
●飯田祐子・小平麻衣子編『ジェンダー×小説 ガイ ドブック―日本近現代文学の読み方』ひつじ書房、 2023 年
●堀川修平『「日本には性教育がなかった」と言う前に』 柏書房、2023 年
●波田あい子・内藤和美、亀田温子著『「AKK 女性シェ ルター」から「DV 防止法」制定へ―1990 年代フェ ミニズム・当事者主体の女性運動記録』かもがわ出版、 2023 年
●ミシュリンヌ・デュモン著、矢内琴江訳『ケベックの フェミニズム―若者たちに語り伝える物語』春風社、2023 年

●エリザベス・コッブス著、石井香江監修、綿谷志穂訳  『ハロー・ガールズ―アメリカ初の女性兵士となっ
た電話交換手たち』明石書店、2023 年
●山家悠平著『生き延びるための女性史―〈遊郭に響 く声〉をたどって』青土社、2023 年

 

会費納入のお願い

2023年度までの会費が未納の方は、どうぞお早めにお支払いください。会費納入のお願いと払込用紙はすでに送付しております。払込用紙をなくされた方は、郵便局備え付けの払込用紙をご利用のうえ、下記の納入先までお振込みください。

ゆうちょ銀行 振替口座

口座記号番号 00890-6-31306

加入者名 日本女性学会

ネットバンキングでも納入できます。

ゆうちょ銀行 支店名:089(ゼロハチキユウ) 預金種目:当座 口座番号:0031306

日本女性学会の会費は年収スライド制(自己申告・税込み・該当年度予定収入)をとっております。

・400万円未満(無職・学生含む):6,000円

・400〜600万円未満:8,000円

・600万円以上:10,000円

3年以上会費を滞納されている方は退会とみなされます(日本女性学会幹事改選選挙実施規定第4条(3))。複数年滞納されている方は、過不足なくお支払いいただくためにもご自身の納入状況を事務局にご確認のうえ、どうか早急にお支払いください。

学会の運営は会員のみなさんの会費によって成り立っております。重ねてのご協力をお願いいたします。

永年会員制度をご活用ください

2021年度から永年会員制度が開始されました。前年度までの会費を納めている65歳以上の会員は、前年度会費額の3ヵ年分の納入によって会費完納とし、永年会員となることができます。振り込み時に「永年会費」とお書きください。65歳以上の会員の皆さま、どうぞご活用ください。

 

詳しい内容については、ニュースレター159号をクリックしてください。