アーカイブ

日本女性学会第20期幹事について

第20期の監事の自己紹介です。
あいうえお順にしてみました。

--------------

荒木菜穂(あらきなほ)
ジェンダー論、女性学、社会学、女性運動

会計
ふたたび幹事を務めさせていただくことになりました。その昔、もともとフェミニズムへの違和感から女性運動そのものに関心を持たせていただくようになりましたが、長い歴史のある本会の運営にも関わらせていただけることあらためて光栄に思います。フェミニズムのあり方もさらに多様化する中、立場の差異、歴史の連続性に目を向け、女性学を学び実践していきたいです。よろしくお願い申し上げます。

---------------

飯田祐子(いいだゆうこ)
日本近現代文化・文学 ジェンダー批評

ニュースレターの担当をしております。大会に関する情報を中心に、年に三回、みなさんにニュースをお伝えいたします。「女性」について考えつつ、ジェンダー・バイナリズムの窮屈さから離れていきたいと思っています。

---------------

伊藤淑子(いとうよしこ)

学会誌の編集を担当させていただきます。
会員のみなさまの情報交流の場であるとともに、次世代の人たちが女性学の軌跡をたどることができるように、私自身も学ばせていただきながら励みたいと思います。

---------------

大木直子(おおきなおこ)
ジェンダーと政治、地方政治、リクルートメント研究

庶務(少額研究支援)を担当します。
大学では主にジェンダー論、キャリア関連科目を担当しています。
「政治分野における男女共同参画の推進に関する法律」が成立、施行された年に
幹事の一員になりました。これまで以上に学会員の皆様と研究交流、情報交換できたら
うれしいです。どうぞよろしくお願いいたします。

---------------

北仲 千里(きたなかちさと)
ジェンダーの社会学、「ジェンダーに基づく暴力」研究、ハラスメントや研究不正研究

さまざまな社会の変化と、問題意識のうねりの中で、やはり、フェミニズムと結びついた学術研究や、
運動や被害者支援などの実践と政策や学術研究を架橋する動きはとっても必要になっているなあと思う今日この頃です。
ご期待にこたえられる学会の動きを作って行ければなあと思います。

ー--------------

佐藤文香(さとうふみか)
ジェンダー研究、軍事・戦争とジェンダーの社会学

10年ぶりの幹事会で、会計を担当いたします。
女性学会創設期から40年を経て、いずれの学会も活動の継承が大きな課題になっていると思います。
世代間の橋渡しと学会活動のさらなる活性化に向けて皆さんとともにできることを考えていきたいです。

---------------

杉浦郁子(すぎうらいくこ)
社会学、日本のレズビアン・コミュニティの歴史

編集委員を担当いたします。数年に一度ぐらい大会に参加する、という怠惰な会員でしたが、学会誌『女性学』から多くを学んでまいりました。先日(2018年9月)、次号のための編集会議に出て、『女性学』の質がこれまでの委員の皆さんのきめ細かな編集によって保たれてきたことを知りました。次号も良いものになるよう精一杯務めます。意欲的な投稿論文が作業の励みになります。

---------------

千田有紀(せんだゆき)

代表幹事

---------------

古久保さくら(ふるくぼさくら)
ジェンダー平等教育研究、近現代ジェンダー史研究

今期はメールニュースとウェブ管理を担当します。
平等だと思われてきた大学入試ですら、女性差別的対応があからさまになった今年、
あらためてジェンダー平等教育の必要性を感じます。

---------------

堀 久美(ほりくみ)

第20期幹事会で庶務を担当しています。幹事会の一員として学会に携わる機会をいただいていることを研究と実践に活かしていきたいと思います。東日本大震災の被災地にある大学にいる者として、また女性の社会的な活動を研究テーマとする者として、復興とジェンダーの問題に取り組んでいます。

----------------

水無田気流(みなしたきりう)

 

 

 

投稿日: 2018年10月10日 カテゴリー: お知らせ

2019年大会予定が決まりました

2019年度大会は、以下のような日程、会場で行うことが決まりました。
皆様ご予定ください。

日程:
▪1日目 6月15 日(土)13 時30 分~ 16 時30 分(予定) 大会シンポジウム、その後総会、懇親会
▪2日目 6月16 日(日)9時30 分~ 15 時(予定 昼食休憩を1時間ほど含みます) 個人研究発表、ワークショップ、パネル報告

会場:一橋大学 国立キャンパス

2018年度少額研究活動支援採択者のご報告

2018年度少額研究活動支援 採択者一覧について

採択者 研究テーマについては以下の通りです。

真野孝子 フェミニズム文学批評 日本における女性学の総括

堀川修平 民間性教育研究団体における性の多様性実践の変容に関する聞き取り調査

高橋 幸 日本における「ポスト・フェミニズム」:若い女性の「フェミニズム離れ」についての社会学的研究

五十嵐舞 ブラック・フェミニズムのプロジェクトとトニ・モリスン

鈴木楓太 女性アスリートの身体表象に関する史的研究――人見絹枝に関する「日本女性らしさ」の語りを中心に

研究会助成募集中のお知らせ

日本女性学会は会員主催の研究会に対し以下の応募要件にしたがって補助金助成をおこなっています。

応募要件
研究会の趣旨が日本女性学会の趣旨に適っているもの。
少なくとも会員に対して、公開の研究会であること。

研究会のタイトル、趣旨、企画者(会員個人・会員を含むグループ)、開催場所、開催日時、研究会のプログラム、全体の経費予算と補助希望額(6万円以内です)が決定していること)。
学会のニュースレター、ホームページに掲載する「研究会のお知らせ」の原稿(25字×20行前後)があること(研究会の問い合わせ先を明記する)。
研究会終了後、実施報告文を学会のニュースレターとホームページに書いていただきます(補助費はこの原稿提出後に出金いたします)。
学会総会での会計報告に必要なため、支出金リストと、総額での企画者による領収書を提出すること。
申し込みは、広報期間確保のため原則として開催の2カ月前までに、研究会担当幹事までお願いいたします。原則、毎月末で申し込みを集約し、順次助成を決定していきます。
詳細のお問い合わせも、研究会担当幹事までお問い合わせください。

研究会担当:北仲千里 kitanaka@hiroshima-u.ac.jp

『女性学』26号 投稿原稿募集

『女性学』26号 投稿原稿募集
1.応募資格
日本女性学会の会員に限る。

2.応募原稿
(1) 種類
論文、研究ノート、情報及び書評で、未発表原稿に限る。論文は主題について論証が十分なされている点に、研究ノートは主題の提起に独創性があり、今後の展開が期待される点に評価の重点がおかれる。また、情報とは、国内外の女性学をめぐる動向を意味する。なお、書評については、原則として投稿締切日の前年4月以降に出版された書籍を対象とする。
(2) 未発表原稿の定義
すでに雑誌論文として掲載予定の原稿、または投稿中(審査中)の原稿は未発表原稿とはみなさない。また、単行本・単行本所収の論文として掲載予定の原稿も、未発表原稿とはみなされない。修士論文や未公刊の博士論文、その他報告書(科研費等報告書、学会報告など)については、学会における議論の発展に、単独の論文として寄与しうるよう必要な改変・修正を施さなければならず、引き写しは未発表とは認めない。またこの際、註などにおいて元原稿が存在する旨を付記することとする。
(3) 紙数制限(図表・写真・註・参考文献リストを含む)
論文(20,000 字以内)、研究ノート(8,000 字以内)、情報・書評(4,000字程度)
(4) その他
・応募原稿はワープロ・パソコンを使い、40 字×30 行の設定にする。
・使用言語は日本語とする(原則として横書き)。
・執筆者が特定できない記述に留意すること。
※書式については、必ず「執筆書式」(本ページ下部に掲載)を参照すること。

3.編集委員会に送付するもの、送付先、締切
投稿は必ず郵送とデータの両方で行うこと。
(1) 日本女性学会事務局宛に郵送するもの
■ 論文・研究ノート・書評など、原稿をホチキス等でとめたものを4部(本文に氏名を表記しない)
■ A4 一枚の執筆者情報⑴氏名⑵論文タイトル⑶住所・電話fax 番号(引越・海外移住の場合は新住所と移転日を明記)⑷メールアドレス⑸関心領域
送付先:〒272-0023 千葉県市川市南八幡1-16-24
日本女性学会事務局内『女性学』編集委員会
締切:2018 年8月31 日(消印有効)
(2) メール添付でデータを送付するもの
■ 論文・研究ノート・書評などの原稿のデータファイル(Word で作成)
■ A4 一枚の執筆者情報⑴氏名⑵論文タイトル⑶住所・電話fax 番号(引越・海外移住の場合は新住所と移転日を明記)⑷メールアドレス⑸関心領域
送付先:日本女性学会事務局内編集委員会
e-mail:josei.henshu@gmail.com
締切:2018 年8月31 日

4. 投稿原稿は、コメンテーターによる査読がなされ、最終的な採否は編集委員会が決定する。なお、投稿原稿は原則として返却されない。

5. 掲載が決定した場合、以下のものをメール添付の電子データにて提出する。
①最終稿
②英語による表題
③論文・研究ノートの場合は、300words 以内の英文要約
④ 「執筆者一覧」原稿:執筆者氏名、所属、関心領域を日本語・英語の両方で表記

6.デジタル化および他のメディアでの公開等については以下の通りとする。
①掲載論文等を転載する際には、事前に日本女性学会に連絡すること。
② 原則として自己の著作の複製権および使用権について、執筆者に対する制限はなされないが、掲載された号の発行から1年間は転載を控えること。
③ 日本女性学会はウェブサイトにおいて『女性学』の掲載論文等をデジタルデータとして発表することができる。

執筆書式

学術論文ではあるが、専門分野の異なる人にも理解できる表現を心掛けること。

見出し/小見出し
1.原稿の最初に見出し/小見出しを掲げる。
2.本文中の見出しはⅠ、1、(1)の順とし、アラビア数字については半角で表記する。
【例】
はじめに
Ⅰ 問題の所在──豊田市の女性の投票参加の意味するもの
Ⅱ 豊田市の工業都市形成期──昭和30 年代の政治的様相
1 工業都市への市政転換
2 二つの政治勢力の形成
(1) 在来地域社会の政治勢力
(2) 企業社会の政治勢力
Ⅲ 豊田市における昭和30 年代の政治と女性
1 調査の目的と調査方法
2 豊田市の昭和30 年代における女性の政治参加の概要
(1) 女性の投票参加を高めた選挙の争点と背景
(2) 二つの勢力への女性の取り込み

……
終わりに

文中の引用
1. 本文中で引用する場合、引用文には「 」を用いる。行数の多い引用は、本文との間を前後1行あけ、全体を2字下げにする。出典については、本文中に(著者名、出版年、引用ページ)と示すこととする。文献の詳細については、文献目録に記載する(「参考文献目録」参照)。
(1) 和書引用の出典表記の例
文章または引用文「 」の後で(井上、1992、pp.18 ─19)。

(2) 外国語書引用の出典表記の例
文章または引用翻訳文「 」の後で(Firestone, 1971, p.67)。

(3) 同一筆者による同年の著作が複数ある場合、発表年の後にアルファベットで通し番号を付け、参考文献目録における挙示と対応させる。
2.書籍名(雑誌を含む)のみの表記については『 』(例:『書籍名・雑誌名』)を、論文名のみの表記については「 」(例:「論文名」)を用いる。邦訳がないものは、執筆者訳による著者名、書名に続けて、( )を用いて原著情報を簡略に記す。
3. 自著引用の場合、拙著・拙稿などの表記は避け、氏名を表記することとする。


1. 註は、本文のその箇所に1、2の通し番号をつけ、内容は本文の後(文献目録の前)に一括して記載する。読者が読みやすい文章を心掛けるためにも、本文の流れの中に含めることができるものはできるだけ本文中に組み込み、省けるものは省く。
2. 引用文献の出典は、註を使って記載してもよい。表記の仕方については、「文中の引用」の1を参照すること。

参考文献目録
1. 参考文献目録は、本文、註の後に一括して記載する(本文、註、参考文献目録の順)。
2.記載項目
(1) 単著の場合
著者名、書名、(出版社名、出版年)
(2) 共著の場合
論文著者名、論文名、編者名、書名、(出版社名、出版年)
(3) 雑誌の場合
論文著者名、論文名、雑誌名、巻、号、(任意で出版社名、出版年)ページ
(4) 外国語文献に邦訳のある場合
(邦訳者名、邦訳題名、出版社名、出版年)を、原書の記載後に続けて書く。
(5) 論文には「 」を、単行本、雑誌名には『 』をつける。
3. 文献列挙の形式
(1) 著者名はABC 順に並べ、和書・外国語書混合とする。
(2) 同一著者の文献は、発表年の古いものから順に並べる。同一著者による同年の著作が複数ある場合、発表年の後にアルファベットで通し番号を付ける。

【例】
江原由美子『フェミニズム論争── 70 年代から90 年代へ』(勁草書房、1990)
Firestone, Shulamith. The Dialectic of Sex (New York: Bantam Books, 1971),(林弘子訳『性の弁証法』、評論社、1972)
亀田温子「平等をめぐる世界の動き・日本の動き」西村絢子編著『女性学セミナー』(東京教科書出版、1991)pp.224 ─ 248.
Mitchelle, Juliet. “Women: The Longest Revolution” New Left Review, No. 40 (November-December, 1966), pp.11-37.
Wellard, I., “Exploring the Limits of Queer and Sport: Gay Men Playing Tennis” in Caudwell, Jayne ed., Sport, Sexualities and Queer/Theory (NewYork: Routledge, 2006), pp.76-89.
内閣府男女共同参画局『男女共同参画センター等の職員に関するアンケート結果について』
http://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/kihon/kekka.pdf2009(2009 年3 月30 日取得)

図・表
別紙に書き、写真は一枚ずつ別紙に貼る。通し番号をつけ、本文プリントアウト原稿の欄外に挿入箇所を赤字で指定する。

ルビ
データには入れずに、プリントアウト原稿に赤字で記入する。

2018年度 大会予告 (2018. 06)

2018年度大会予告

詳しくは 日本女性学会ニュースレター 第143号[pdf]をご覧ください。

会場:武蔵大学 江古田キャンパス
(交通アクセスはこちら


プログラム

第1日 2018年6月2日(土)

13:00~16:30 大会シンポジウム、その後総会、懇親会

第2日 2018年6月3日(日)

9:30~15:00(昼食休憩を1時間ほど含みます) 個人研究発表、ワークショップ


2018年大会シンポ趣旨

ダイバーシティ推進政策とジェンダー/セクシュアリティの政治

―「LGBT主流化」をめぐって―

シンポジスト: 清水晶子さん、釜野さおりさん、黒岩裕市さん
コーディネーター: 堀江有里、伊藤淑子

趣旨説明

近年、ダイバーシティ推進の動きとして、女性の社会的活用や性的マイノリティの存在の可視化が進みつつある。一方では、地方自治体による同性パートナーシップ証明の発行をはじめ、性の多様性の称揚は急速に広がりつつある。他方では「女性活躍推進法」(2016 年4 月施行)など、女性の社会進出が順調に進められ、さらに推進されているかのような演出もされている。フェミニズムは、「女性の社会的活用」については、政府による私的領域への介入や管理に対する警戒や危惧を表明してきた。しかし、性的マイノリティの可視化とダイバーシティ推進については、ただ“良いこと” として認識する傾向がなかっただろうか。これは、ジェンダーとセクシュアリティをめぐるフェミニズムの政治(ポリティクス)がなかなか連関することなくそれぞれ別個のものであるかのように認識され、分断と緊張を生み出してきたこととも無関係ではあるまい。しかし、現在、これらのダイバーシティ推進が、これまで主流社会において蔑ろにされてきた女性や性的マイノリティの存在の可視化というメリットと同時に、国家を支える基礎ユニットとしての「家族」を措定し、その成員に相互扶助を求めるような、自民党憲法草案24 条「改正」案と並行して提示されていることも忘れるべきではない。このような家族主義的な政策傾向は、男性中心主義を支える異性愛主義という社会規範をより一層不可視化する状況を生み出してもいる。

このような現状を踏まえ、今回のシンポジウムでは、フェミニズムを理論的・実践的に思考されてきた3人を登壇者として迎える。清水晶子さん(フェミニズム理論、クィア理論)には、ダイバーシティ推進政策のなかで、とくに可視性の政治をめぐる陥穽についての英語圏での議論を中心にした理論的考察を紹介していただく。釜野さおりさん(家族社会学)には、性的指向・性自認をめぐる全国調査等のデータを分析することから、ダイバーシティが推進されつつも、人びとの意識のなかに男性中心主義や異性愛主義が根強く存在していることを提示していただく。黒岩裕市さん(日本文学)には、多様な生き方や性のあり方を肯定的に描く近年の文学作品を読みなおすことで、ダイバーシティ推進政策の中で見えにくくなっている問題に光を当てていただく。

今回のシンポジウムでは、社会学・文学・文化理論など学際的に提示されるこれらのリソースから、つぎのような問いをともに考えてみたい。フェミニズムはダイバーシティ推進政策が生み出される状況といかに向き合うべきなのか。さまざまな分断が生み出される現状を踏まえ、女性たちのあいだにある差異を認識しつつ、フェミニズムの政治を構想することは可能なのだろうか。すでにダイバーシティ推進政策の両義性をめぐってはさまざまな場で議論されてきているが、日本女性学会においても、ジェンダーとセクシュアリティの課題を不可分なものとしてとらえる共闘の今日的な意義を探ることとしたい。

プレ研究会のお知らせ (2018. 03)

 研究会のご案内

2018年 大会シンポジウム プレ研究会

 

テーマ:ダイバーシティ推進政策とジェンダー/セクシュアリティの政治――「LGBT」主流化をめぐって

シンポジスト:清水晶子、釜野さおり、黒岩裕市
進行:堀江有里、伊藤淑子

大会シンポジウムのパネリストにおいでいただき、シンポジウムに向けた準備の研究会を開催します。
どなたでも参加できます。
資料等準備の都合上、参加希望者はなるべく事前に研究会担当幹事までメールでご連絡ください。

日時:2018年 3月20日(火) 13時30分~15時30分
場所:広島大学東京オフィス(キャンパス・イノベーションセンター(CIC)408 号室)

所在地:東京都港区芝浦3- 3- 6

■JR山手線・京浜東北線「田町駅(芝浦口)」下車 徒歩1分

■都営三田線・浅草線「三田駅」下車 徒歩5分

詳しいアクセスは、https://www.hiroshima-u.ac.jp/tokyo/access をご覧ください。