アーカイブ

2016年度大会予告(2016.04)

2016年度大会予告

詳しくはニュースレターNo.136[pdf]をご覧ください。

会場::明治学院大学 白金キャンパス

東京都港区白金台 1-2-37

  • 地下鉄「白金台」駅(2番出口)より徒歩7分
  • 地下鉄「白金高輪」駅(1番出口)より徒歩約7分
  • 地下鉄「高輪台」駅(A2出口)より徒歩約7分
  • 宿泊は各自で手配して下さい

詳しいアクセスは http://www.meijigakuin.ac.jp/access/をご覧ください。


プログラム

第1日 6月18日(土)

13:00~16:30(予定) 大会シンポジウム、その後総会、懇親会

第2日 6月19日(日)

9:30~15:00(予定、昼食休憩を1時間ほど含みます) 個人研究発表、ワークショップ


2016年大会シンポ趣旨

「女性活躍推進法」時代の女性学・ジェンダー研究

シンポジスト:清末愛砂さん、杉田真衣さん、中野円佳さん
進行:古久保さくら、内藤和美

趣旨説明

女性差別撤廃条約批准から 30 年以上が過ぎ、男女共 同参画社会基本法の制定から 15 年以上が経過した。今年 4 月からは「女性活躍推進法」が施行される。

この 30 年間の間に、女性の労働力率は上昇し続けた が、同時に女性の中での格差は拡大し、男性並みの社会 的成功を達成する一部の女性が微増する一方、非正規雇 用の女性の割合は女性労働者の 56.7%に上り、貧困の 女性化/女性の貧困化がすすんでいる状況にもある 。

女性学 ・ ジェンダー研究は、ケア役割 ・ 再生産労働負 担の女性への偏在が、ジェンダー平等社会を実現するために桎梏となっていることを強調してきた。現在でもなお、子どもを生み育てながら職業生活を持続することは難しく、管理的職業地位にある女性の非婚率・出生率は低迷したままであり、仕事と家庭の両立の困難が相変わ らず続いている。また、非正規雇用に従事する女性にとっての学歴機能は、正規雇用に従事する女性にとっての学歴機能と比べて格段に小さく、非正規という雇用形態が不当なまでに低賃金の温床となっている現状がある。すなわち、一方では女性間格差は学歴によって生じがちではあるが、その一方で同じ学歴であろうとも雇用形態によって経済的格差・分断が拡大する状況にある。

今年度の学会シンポジウムでは、このような女性間格差が拡大するなかで、「エリート」女性の抱える困難」 と、「ノンエリート」女性の抱える困難の、両方をふまえながら、共通の社会的問題がどこにあるのか、を考えたい 。

シンポジストに、競争的企業での就労継続を目指す高学歴女性の仕事と子育てとの両立をめぐる個々人の戦略 から、企業社会においてやる気のある女性が「パージされやすい構造があることを明らかにした中野円佳さん と、高卒女性の卒業してからの 12 年間を丹念に追い続 け、定位家族が「ノンエリート」若年女性にとって資源 となる以上に足枷となっており、むしろ生殖家族を築く ことが困難になっている現状をしめし、非正規雇用の継 続により生き延びるためにゆるやかな女性同士のネット ワークを大事している姿を明らかにした杉田真衣さんをお招きし、多様な女性にとっての現状の社会における「労働」「家族」「ケア」の現実を確認したい 。

「女性活躍推進法」は、上記のような女性たちの状況」 に何をもたらすのか、また、現行政策状況全体の中で女 性活躍推進政策がもつ意味について、清末愛砂さんに解読していただく。

現政権が進めようとする「一億総活躍社会」施策にお ける「社会観」「人材観」「家族観」を批判的に検討しつ つ、ジェンダー平等社会の実現のために、「女性活躍推 進法」時代の女性学 ・ ジェンダー研究は何をするべきなのか、課題と可能性を考えてみたい。

日本女性学会2016年大会シンポジウムチラシ[PDF]

「少額研究活動支援」対象者募集のお知らせ(2016.04)

日本女性学会2016年度
「少額研究活動支援」対象者募集のお知らせ

日本女性学会では、常勤ないし正規雇用契約をもたず、研究財源の確保に困難をかかえている会員の研究活動を支援することを目的に、「少額研究活動支援」を創設しました(2011 年度総会承認)。要件に該当する会員を対象に、研究活動支援金を支給します。下記の通り、2016年度の支給対象者を募集します。ささやかな活動ですが、ぜひ活用ください。

内容: 対象者の日本女性学会の趣旨に沿った活動に対し、1人あたり3万円の研究活動支援金を支給する
対象: 2016年度4月1日以降に常勤ないし正規雇用契約をもたない会員10名
応募要件:
  1. 前年度までの会費が納入されていること
  2. 日本女性学会会員の会費区分6000円の者
  3. 常勤ないし正規雇用契約下にないこと
  4. 日本学術振興会特別研究員でないこと
応募方法: 日本女性学会ウェブサイトに備える応募用紙により日本女性学会事務局宛郵送
応募締切: 2016 年4月28日(木)着分まで

応募用紙は、少額研究助成のページからダウンロードしてください。

サイトをリニューアルいたしました

当サイトは、2016年1月11日にリニューアルいたしました。
他サイトや検索エンジンから、以前のサイトの個別のページへの直リンクでご訪問頂いた場合、正しく表示されないことがあります。
その場合は、メニューなどから目的のページを検索して表示していただけますようよろしくお願い申し上げます。

2015年度少額研究活動支援の対象者の承認

2015年5月16日に開催された総会において、2015年度少額研究活動支援の対象者の承認がなされました。今年度は締切日までに8名からの申請があり、全員が採択されました。

採択者の氏名と研究テーマは以下の通りです。

①伊藤静香: 女性のNPO活動は女性の社会参画を生み出すことができるか
②岩川ありさ: 多和田葉子『雪の練習生』における異類家族についての研究―クィア批評の視点
③渋谷典子: 「新しい公共」における雇用政策とNPO活動―市民活動を推進するNPO法のあり方を目指して
④杉本和子: 映画における「女教師」表象の変容
⑤須藤八千代: 男女共同参画社会と相談実践―相談の総合力とは何か
⑥関めぐみ: 労働とハラスメント―大学アメフト部の「女子マネージャー」を事例として
⑦巽真理子: 現代日本の父親の子育てと男らしさ―父親へのインタビュー・データ分析
⑧米倉清花: 読書会を通じた若年世代のフェミニズム論考

「少額研究活動支援」対象者募集のお知らせ(2015.04)

日本女性学会2015年度
「少額研究活動支援」対象者募集のお知らせ

日本女性学会では、常勤ないし正規雇用契約をもたず、研究財源の確保に困難をかかえている会員の研究活動を支援することを目的に、「少額研究活動支援」を創設しました(2011 年度総会承認)。要件に該当する会員を対象に、研究活動支援金を支給します。下記の通り、2015 年度の支給対象者を募集します。ささやかな活動ですが、ぜひ活用ください。

内容: 対象者の日本女性学会の趣旨に沿った活動に対し、1人あたり3万円の研究活動支援金を支給する
対象: 2015年度4月1日以降に常勤ないし正規雇用契約をもたない会員10名
応募要件:
  1. 前年度までの会費が納入されていること
  2. 日本女性学会会員の会費区分6000円の者
  3. 常勤ないし正規雇用契約下にないこと
  4. 日本学術振興会特別研究員でないこと
応募方法: 日本女性学会ウェブサイトに備える応募用紙により日本女性学会事務局宛郵送
応募締切: 2015 年4月26 日(木)着分まで

応募用紙は、少額研究助成のページからダウンロードしてください。

「少額研究活動支援」対象者募集のお知らせ(2015.03)

日本女性学会2015 年度
「少額研究活動支援」対象者募集のお知らせ

日本女性学会では、常勤ないし正規雇用契約をもたず、研究財源の確保に困難をかかえている会員の研究活動を支援することを目的に、「少額研究活動支援」を創設しました(2011 年度総会承認)。要件に該当する会員を対象に、研究活動支援金を支給します。下記の通り、2015 年度の支給対象者を募集します。ささやかな活動ですが、ぜひ活用ください。

内容: 対象者の日本女性学会の趣旨に沿った活動に対し、1人あたり3万円の研究活動支援金を支給する
対象: 2015 年度4月1日以降に常勤ないし正規雇用契約をもたない会員10名
応募要件:
  1. 前年度までの会費が納入されていること
  2. 日本女性学会会員の会費区分6000円の者
  3. 常勤ないし正規雇用契約下にないこと
  4. 日本学術振興会特別研究員でないこと
応募方法: 日本女性学会ウェブサイトに備える応募用紙により日本女性学会事務局宛郵送
応募締切: 2015 年4月30 日(木)着分まで

 

応募用紙は、少額研究助成のページからダウンロードしてください。

個人研究発表・ワークショップ募集について(再掲)(2015.03)

個人研究発表・ワークショップ募集について

タイトルと発表の概要(200字程度)・発表のカテゴリー(個人研究発表、パネル報告、ワークショップのいずれか)・発表時に使用する機材(希望にそえない場合もあります)を記載して3月20日(金)24時までに、ニュースレター担当の飯田祐子・西倉実季までメールでお知らせください。受信トラブルを避けるため、両名にお送り願います。
ワークショップは、参加者との共同作業でテーマを発展させていく取り組みであり、個人研究発表とは性格の異なるものです。原則として複数の発表者がひとつの分科会全体(2時間程度)を担当していただきます。
個人研究発表はひとつの分科会で3、4人の方に発表をしていただきます。この組み合わせは通常応募状況によって幹事会で決め司会も幹事会から出しますが、あらかじめ共通テーマの方々3名以上が集まり、共同でパネル報告に応募していただくことも可能です。その場合、公平な各発表時間の配分と質問の時間を十分とることにご留意いただき、テーマ、時間配分、司会者などを申込者が決めてからご応募ください。

2015年度大会予告(再掲)(2015.03)

2015年度大会予告

会場:京都市男女共同参画センター ウィングス京都
京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町 262

  • 地下鉄「烏丸御池」駅(5番出口)より徒歩約5分
  • 地下鉄「四条」駅・阪急「烏丸」駅(20 番出口)より徒歩約5分
  • 宿泊は各自で手配して下さい。
    京都市中心部、「四条烏丸」もしくは「京都駅」周辺のホテルが便利です。
    詳しいアクセスは http://www.wings-kyoto.jp/about-wings/access/ をご覧ください。

大会シンポジウム:
スポーツにおける男性性の解体:〈周辺〉からの試み

大会日程:

5月 16 日(土)13 時〜 16 時 30 分(予定)
大会シンポジウム、その後総会、懇親会
5月 17 日(日)9時 30 分〜 15 時(予定 昼食休憩を一時間ほど含みます)
個人研究発表、ワークショップ


2015年大会シンポ趣旨

スポーツにおける男性性の解体:〈周辺〉からの試み

パネリスト:來田享子さん、風間孝さん、井谷惠子さん、亀井好恵さん
コーディネーター:合場敬子・堀江有里

趣旨説明

近年、スポーツ領域でのセクハラ問題や男女別カテゴリーで実施されているスポーツのあり方などに批判的な関心が集まっている。これは、スポーツが規範的な女性性や男性性、異性愛主義を再生産する強力な社会制度の一つであることに起因している。
近代スポーツは、よく知られているようにその誕生から男性性と強い結びつきを持ってきた。そのため、「男性性」とは異なる性質を持つべきであるとされた女性は、近代スポーツにおいては周辺におかれてきた。また男性同士の強いきずなが形成されてしまうスポーツでは、そのきずながセクシュアルなものではないことを強調するために、異性愛以外のセクシュアリティを抑圧してきた。
一方で、周辺化されてきた女性も多くの挑戦を通じて、近代スポーツに層として参加するようになってきた。女性のスポーツ参加状況を見てみると、年齢によって差異が認められる。20歳代以上の成人女性では、運動・スポーツを全くやらない層と積極的に参加する層に二極化していることが指摘されている。他方、学校期の女性では、小学3、4年生ごろから運動離れが始まり、高校で顕在化することが明らかになっている。このように、一般女性とスポーツは複雑な関係にあることが推察される。
シンポジウムでは、一般女性や性的マイノリティなどの、スポーツの領域で周辺化されてきた存在が、男性性と深く結びついてきた近代スポーツを、どのように変容させることができるのかを模索したい。さらに、近代スポーツ以外の身体活動もジェンダーとの結びつきを持っているものが多い。男性性を象徴する身体活動に女性が参加することで、男性性や女性性をどのように揺るがすことができるかについても併せて議論したい。

 

プレ研究会のお知らせ(2015.02)

 研究会のご案内

2015 年大会シンポジウム プレ研究会

大会シンポジウムのパネリストにおいでいただき、シンポジウムに向けた準備の研究会を開催します。どなたでも参加できます。資料等準備の都合上、参加希望者はなるべく事前に研究会担当幹事までメールでご連絡ください。
日時:2015年3月8日(日)13時~15時
場所:お茶の水女子大学本館1階カンファレンスルーム(135)
所在地:東京都文京区大塚2-1-1
■東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」駅より徒歩7分
■東京メトロ有楽町線「護国寺」駅より徒歩8分
■都営バス「大塚二丁目」停留所下車徒歩1分
詳しいアクセスは、下記のサイトをご覧ください。http://www.ocha.ac.jp/access/index.html

研究会担当:清末愛砂

2015年度大会予告(2015.02)

 会場:京都市男女共同参画センター ウィングス京都

京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町 262

  • 地下鉄「烏丸御池」駅(5番出口)より徒歩約5分
  • 地下鉄「四条」駅・阪急「烏丸」駅(20 番出口)より徒歩約5分
  • 宿泊は各自で手配して下さい。
    京都市中心部、「四条烏丸」もしくは「京都駅」周辺のホテルが便利です。
    詳しいアクセスは http://www.wings-kyoto.jp/about-wings/access/ をご覧ください。

大会シンポジウム:
スポーツにおける男性性の解体:〈周辺〉からの試み

大会日程:

5月 16 日(土)13 時〜 16 時 30 分(予定)
大会シンポジウム、その後総会、懇親会
5月 17 日(日)9時 30 分〜 15 時(予定 昼食休憩を一時間ほど含みます)
個人研究発表、ワークショップ


2015年大会シンポ趣旨

スポーツにおける男性性の解体:〈周辺〉からの試み

パネリスト:來田享子さん、風間孝さん、井谷惠子さん、亀井好恵さん
コーディネーター:合場敬子・堀江有里

趣旨説明

近年、スポーツ領域でのセクハラ問題や男女別カテゴリーで実施されているスポーツのあり方などに批判的な関心が集まっている。これは、スポーツが規範的な女性性や男性性、異性愛主義を再生産する強力な社会制度の一つであることに起因している。
近代スポーツは、よく知られているようにその誕生から男性性と強い結びつきを持ってきた。そのため、「男性性」とは異なる性質を持つべきであるとされた女性は、近代スポーツにおいては周辺におかれてきた。また男性同士の強いきずなが形成されてしまうスポーツでは、そのきずながセクシュアルなものではないことを強調するために、異性愛以外のセクシュアリティを抑圧してきた。
一方で、周辺化されてきた女性も多くの挑戦を通じて、近代スポーツに層として参加するようになってきた。女性のスポーツ参加状況を見てみると、年齢によって差異が認められる。20歳代以上の成人女性では、運動・スポーツを全くやらない層と積極的に参加する層に二極化していることが指摘されている。他方、学校期の女性では、小学3、4年生ごろから運動離れが始まり、高校で顕在化することが明らかになっている。このように、一般女性とスポーツは複雑な関係にあることが推察される。
シンポジウムでは、一般女性や性的マイノリティなどの、スポーツの領域で周辺化されてきた存在が、男性性と深く結びついてきた近代スポーツを、どのように変容させることができるのかを模索したい。さらに、近代スポーツ以外の身体活動もジェンダーとの結びつきを持っているものが多い。男性性を象徴する身体活動に女性が参加することで、男性性や女性性をどのように揺るがすことができるかについても併せて議論したい。